きょうもおいしいこと、仕込み中。FROM TOKYO Diner

20:00

4 4

醤油の学校2018春開講します!

日本人ならば、どこかしらでお世話になっていて

「好きな調味料は?」と聞かれたら、

1位か2位にあげる方々が多いのではないかという「醤油」。

なにからできているかご存知ですか?

大豆、塩、小麦……?

醤油の種類って、何種類あるかご存知ですか?

濃口、薄口醤油は聞いたことがあるけれど

他には…。

こんなに身近にあるのに、意外と知らない「醤油」のこと。

深くたのしく学べる「醤油の学校」。

2018年も開講します。

国産材料と伝統の仕込みで、醤油・味噌を作り続けていらっしゃる

陸前高田の八木澤商店の河野通洋社長を先生にお迎えして、

料理家の山田英季が聞き手となり、醤油を深く知る学校です。

昨年は第一回目(醤油の仕込み)をラカグさんで、

第二回目(出来上がった醤油の絞りと火入れ)を

SAKAKI LABさんで開講しご好評をいただきましたが、

今年も「醤油の仕込み」の季節がやってまいりました。

今回のイベントでは、こんなワークショップを行います。

————————————————————–

・手作り醤油の仕込み

同じ麹でも、塩と水の種類、そして熟成環境が違うと、

味わいに驚くほどの差がでる醤油。

火入れも濾過もしていない生醤油の甘みと風味は、

自家製でなければ味わえない逸品です。

今回のイベントでは、

麹1kgと、塩250g、水1リットルを使って

オリジナルの「諸味」を作っていただきます。

仕込んだ「諸味」は、熟成用の容器に入れて

皆様にお渡しいたします。

ひと夏(約8ヶ月)熟成して頂くと、

ご自宅でおいしい手作り醤油が味わえます。

・三陸のお刺身と醤油、ごはんの試食

三陸自慢の魚の刺身と八木澤商店「奇跡の醤」をご用意して

醤油の旨味をたっぷり味わっていただきます。

・醤油造りを図解で解説

醸造のプロであり、発酵マニアでもある河野社長に、

醤油の仕込みをくわしく解説していただきます。

河野社長の「発酵学」はエンタテイメントです。

———————————————————

知ればたのしく、もっともっとおいしい。

醤油の学校、皆様のご参加を今年もお待ちしております!

 

醤油の学校2018春〜今年も醤油を仕込みましょう。

日時:4月14日(土)

場所:神保町SAKAKI LAB.

東京都千代田区神田小川町3-6-8 伸幸ビル6階

「昼の部」   11:00開場 11:30〜13:30 ワークショップ

お申し込みはこちらからどうぞ。

パスマーケット http://ur0.biz/JmQH

「夕方の部」17:00開場    17:30〜19:30 ワークショップ

お申し込みはこちらからどうぞ。

パスマーケット http://ur0.biz/JmQK

参加費:4200円(税込)

お問い合わせ:info@andrecipe.tokyo(担当:小池)


<メールでのエントリー>

info@andrecipe.tokyoに
件名を「醤油の学校2018」としていただき
お名前、当日ご連絡のとれる携帯番号、
お昼の部・夕方の部どちらかご希望の回を明記して
メールをお送りください。

and recipeスタッフより、受付のご案内をさせていただきます。
参加費は当日会場でお支払いください。

参加費:4200円(税込)

お問い合わせ:info@andrecipe.tokyo(担当:小池)

 

<持ち物>

★エプロン

★塩 250g

(日本のものでも、海外のものでもどんな塩でもOKです。

ただしおおきな塊の塩は、水に溶けにくいのであまりお勧めできません。)

 

<講師>

【河野通洋(こうの・みちひろ)】

1973年陸前高田市生まれ。レッドロックスコミュニティカレッジ卒業。1807(文化4)年創業、210年の歴史を誇る醤油味噌醸造蔵・八木澤商店の九代目。東日本大震災直後の2011年4月に代表取締役社長に就任。東日本大震災により、蔵、製造工場が全壊、流失したが、「雇用だけは守る」と銀行預金を給料として社員に支払いながら、会社再建に取り組む。震災後の5月には岩手県の内陸に営業拠点を移し営業を再開。2012年陸前高田市に戻り本社兼店舗を再開。2013年自社工場による製造開始。また、高田の若手経営者をひっぱる中心的な存在の1人として、2011年9月には陸前高田の経営者たちと一緖に“復興まちづくり会社”の「なつかしい未来創造 株式会社」の立ち上げに関わる。

http://www.yagisawa-s.co.jp/

【山田英季(やまだ・ひですえ)】

1982年兵庫県生まれ。フレンチ、イタリアン、和食などシェフを歴任後、もつ焼き「でん」の経営を行うかたわら、雑誌、書籍、テレビなどへレシピ提供を行う。2015年より、株式会社 and recipeを設立。「旅と人と食」をテーマにしたサイトの運営と、「食」を中心としたリアルな場所でのコミュニケーションを通じて、世界に活躍の場を広げている。最新著書に『にんじん、たまねぎ、じゃがいもレシピ』(光文社)、『かけ焼きおかず』(グラフィック社)など。

http://archive.andrecipe.tokyo/andwp/